柱に膠して瑟を鼓す| 中国古典 名言に学ぶ

柱に膠して瑟を鼓す

柱に膠して瑟を鼓す

第六章

成功の心得

ことじにかわしてしつ

ー膠柱而鼓瑟ー    史記 廉頗藺相如伝
(史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史です。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記しています。)

{原文}
藺相如曰、王以名使括。
膠柱而鼓瑟耳。
括徒能讀其父書傳。
不知合變也。
趙王不聽。遂將之。

{書き下し文}
藺相如りんしょうじょ曰く、王は名をもっかつを使う。
ことじにかわしてしつするがごときのみ。
かつだにちち書伝しょでんむのみ。
へんうをらざるなり、と。
趙王ちょうおうかず。ついこれしょうとす。

*WEB漢文大系:琴柱に膠す より引用

柱に膠して瑟を鼓す

柱に膠して瑟を鼓す

{意解}
 琴柱ことじにかわ(接着剤)で固定してしまったのでは、同じ音しか出ず曲にならない。
融通ゆうずうかない固まった思考をたとえたのが、このことばである。

 戦国時代、趙の国に、趙奢ちょうしゃという名将がいた。その子の趙括ちょうかつも、幼少より兵法書を研究し、軍事にかけては、右に出るものはいないと自負していた。趙奢の死後、この趙括が趙軍の総司令官に任命されて秦の大軍を迎え撃つことになった。しかし、趙括はあえなく惨敗をきつし、戦死してしまう。
何故なにゆえ、趙括は敗れたのか。かれが総司令官に任命された時、重臣の藺相如りんしょうじょが反対していったことばが趙括ちょうかつの兵法は、琴柱ことじにかわしてしつ(大琴)をするようなもの。理屈こそ達者であるが、実践では、臨機応変りんきおうへんな指揮などできない」である。
趙括ちょうかつの敗因は、実践体験に乏しい固まった思考にあったためだと言っている。

伝習録に「人はすべからく事上じじょうってみがくべし」とある。生活や仕事など毎日の実践を通して「事上じじょう(実践)」で自分を鍛え、体で覚えることが必要だという。これは「知行合一ちこうごういつ(知識と行為は一体であるということ)」を説いた陽明学の始祖、王陽明の言行を記した本の中の一文である。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください