功の崇きはこれ志、業の広きはこれ勤|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

功の崇きはこれ志、業の広きはこれ勤

功の崇きはこれ志、業の広きはこれ勤

中国古典 名言に学ぶ 目次

第六章

成功の心得

こうたかきはこれぎょうひろきはこれきん

ー功崇惟志、業広惟勤ー   書経 周官
(書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。)

{原文}
功崇惟志、
業広惟勤。

{書き下し分}
こうたかきはこれ
ぎょうひろきはこれきん

功の崇きはこれ志、業の広きはこれ勤

功の崇きはこれ志、業の広きはこれ勤

{意解}
高い業績、大きな事業を成功させるには、
しっかりとした「:こころざし」を持つこと、
そして
幅広い業績を上げるには何よりも
勤勉きんべん:仕事や勉強に一所懸命に励むこと」でなければならないという。

:こころざし」とは、目標である。
考えもなくむやみに行動することを妄動もうどうというが、
妄動では よい結果は期待できない。
動けば動くほど、横道にそれかねない。

 目標は大きいほどよいが、せっかく大きい目標を掲げても、
其れを実現するための手段方法が伴わなければ、
結局、計画倒れになってしまう。

 そうならぬように必要なのが「きん:つとめる」ーそう、
継続的な努力だという。

」と「」は自転車の両輪にあたるだろう。

人生設計においても、同じことが言える。
できれば、一生を通しての目標を掲げたい。
少なくとも、数年の目標は立てたいものである。

あとは「勤」、熱意と努力で
自転車のペダルをこぎ続けるだけである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、 愛犬の健康改善にと思い調査した「カナガンドッグフードチキンに健康改善トッピングする!」を公開しています。 ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください