千丈の堤も螻蟻の穴を以って潰ゆ: 中国古典 名言に学ぶ

千丈の堤も螻蟻の穴を以って潰ゆ

千丈の堤も螻蟻の穴を以って潰ゆ

第六章

成功の心得

千丈せんじょうつつみ螻蟻ろうぎあなってつい

ー千丈之堤以螻蟻之穴潰ー    韓非子 喻老
{韓非子:二十五巻五十五篇。戦国時代の韓非の撰。
先秦時代の法家の学を集大成し、それに韓非の考えを加えたもの。
はじめ「韓子」と称したが、
宋以後、唐の韓愈と区別するため「非」の字を加えたもの。}

{原文}
千丈之堤,
以螻蟻之穴潰。

百尺之室,
以突隙之煙焚。

{書き下し文}
千丈せんじょうつつみも、
螻蟻ろうぎあなもっついゆ。
百尺ひゃくしゃくむろも、
突隙トツゲキえんからく。

千丈の堤も螻蟻の穴を以って潰ゆ

千丈の堤も螻蟻の穴を以って潰ゆ

{意解}

難事はたやすい時機から、
千丈の堤もアリの一穴からつぶれ、百尺もある部屋も煙突えんとつ隙間すきま
けむりからはいになる」の意味になる。

 「千丈せんじょう」とは高いことの形容。そんな堂々たる堤防ていぼうも、
けらありの掘った小さな穴から崩れてしまう。
 ゆえに、どんな些細ささいなことでも見逃さず、早め早めに手を打ち(早期対応)、
わざわい未然みぜんふせがなければならない。
そんな心構えがなければ、
とうてい大きな仕事を成し遂げることはできないのだという。

 「老子ろうし」も言っている
如何いかなる難事も容易よういなことから生じ、如何いかなる大事も些細ささいなことから始まる」と。
些細なことだとつい油断して対策をおこたれば、やがてそれが大事件となって、
取り返しのつかない事態を招く、と云っている。

 「韓非子」は、医者の治療にたとえて、
「良医というのは初期のうちに病気を発見して治してしまう。
これは病気だけではなく、全ての事にあてはまる。
ゆえに、聖人は、物事を処理する際、早め早めに手を打つのである」

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください