管鮑の交わり|史記 管仲伝|相手の身になり考える事が、友情の本質
第七章 人と接するための心得
管鮑の交わり
ー管鮑之交ー 史記 管仲伝
【史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史。上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記されている】
原文:
管仲曰、
「吾始困時、嘗与鮑叔賈。
分財利多自与。
鮑叔不以我為貪。
知我貧也。
吾嘗為鮑叔謀事、而更窮困。
鮑叔不以我為愚。
知時有利不利也。
吾嘗三仕三見逐於君。
鮑叔不以我為不肖。
知我不遭時也。
吾嘗三戦三走。
鮑叔不以我為怯。
知我有老母也。
公子糾敗、召忽死之、吾幽囚受辱。
鮑叔不以我為無恥。
知我不羞小節、而恥功名不顕于天下也。
生我者父母、知我者鮑子也。」
書き下し文:
管仲曰く、
「吾始め困しみし時、嘗て鮑叔と賈す。
財利を分かつに多く自ら与ふ。
鮑叔我を以て貪と為さず。
我の貧なるを知ればなり。
吾嘗て鮑叔の為に事を謀りて、更に窮困す。
鮑叔我を以て愚と為さず。
時に有利と不利と有るを知ればなり。
吾嘗て三たび仕へて三たび君に逐はる。
鮑叔我を以て不肖と為さず。
我の時に遭はざるを知ればなり。
吾嘗て三たび戦ひ三たび走ぐ。
鮑叔我を以て怯と為さず。
我に老母有るを知ればなり。
公子糾敗れ、召忽之に死し、吾幽囚せられて辱めを受く。
鮑叔我を以て無恥と為さず。
我の小節を羞ぢずして、功名の天下に顕れざるを恥づるを知ればなり。
我を生む者は父母、我を知る者は鮑子なり。」と。
意解:
真の友情とは、と聞かれた時に、思い出すのが管仲と鮑叔の
「管鮑の交わり」である。
「管」は斉国の名宰相と言われた管仲、「鮑」はその重臣の鮑叔のことである。
管仲が鮑叔との友情に付いて語った記述である。
「私は、かつて貧乏だった頃、鮑叔と店を開いて商売したことがあった。
利益を分配するとき、私は鮑叔より多くとった。
だが、鮑叔は私を欲張りだと思わなかった。
私が貧しいことを知っていたからである。
また、かつて鮑叔のために事を画策して失敗し、さらに困窮したことがある。
だが、鮑叔は私を馬鹿だとは思わなかった。
有利なときと、不利なときがあるのを知っていたからである。
私は、かつて多くの君主に使えたが、そのたびに君主にお払い箱にされた。
だが、鮑叔は私を無能呼ばわりしなかった。
私が時節に恵まれていないことを解っていたからだ。
私は、かつて三戦して三度とも逃げたことがあるが、
鮑叔は私を臆病者呼ばわりしなかった。
私に年老いた母がいることを知っていたからである。
公子糾が敗れ、召忽は殉死し、私が拘束され辱めを受けた。
だが、鮑叔は私を恥知らずだとは思わなかった。
私が小さな節義を守らないことを恥じず、
功名が天下に顕れないことを恥じるのを知っていたからである。
私を生んでくれたのは父母であるが、私を理解してくれているのは鮑叔殿である」と。
これが「管鮑の交わり」真の友情の一節である。
これで見ると、相手の身になって考えてやることが
友情の本質であるようだ。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません