其の子を知らざれば、其の友を視よ|中国古典 名言に学ぶ

其の子を知らざれば、其の友を視よ

其の子を知らざれば、其の友を視よ

第七章

人と接するための心得

らざれば、そのとも

ー不知其子、視其友ー  荀子 性悪篇 第二十三
【荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた】

原文:
傳曰、
不知其子視其友
不知其君視其左右。」
靡而已矣!靡而已矣!

書き下し文:
傳曰でんいわく、
の子を知らざれば、の友をよ、
君子くんし知らざれば、の左右をよ」
而已矣のみ而已矣のみ

而已矣のみ!:納得!

其の子を知らざれば、其の友を視よ

其の子を知らざれば、其の友を視よ

意解:

古伝こでんに「その人の人柄がわからなければ、その友達を見ればわかる。
その君主の人柄がわからなければ、その側近の者(ブレーン)を見ればわかる」
と言っている、
納得なっとく納得なっとく

自分の息子や娘が何を考えているのかさっぱりわからない。
と嘆く親が少なくない。
とくに現代のように、価値観が多様になり、
世代間の断絶が深くなっている現代においては、その嘆きも当然である。
わからないのが当たり前なのかもしれない。

人は環境に大いに左右される。
環境次第で、良くも悪くもなる。生活環境もそうであるが、
この一文は人的環境の事を言っている。
自己の意志が固まっていない若年者は、
付き合う友人の影響は無視むしできない。

親と対話する事が少なくなっても、
付き合っている友人関係がうまく行っていれば、
心配する必要はないのだが、

人生経験のある親から観て、
如何いかがわしい連中と付き合っているようなら、
注意が必要だろう。

の友を」の言葉は現代では尚更なおさら
納得なっとく而已矣のみ)できると思われる。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください