
夜郎自大
第七章
夜郎自大
ー夜郎自大ー 史記
【史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記されている】
原文:
夜郎自大
書き下し文:
夜郎自大

夜郎自大
意解:
同義語に「井の中の蛙大海を知らず|莊子 秋水編」がある。
漢の時代、夜郎という小さな国があった。
ある時、漢の使者が立ち寄ったところ、
王様は「我が国と貴国とでは、どちらが大きいか」と尋ねたという。
漢は中国全土を支配した大帝国である。
対し、夜郎は、国と言っても、幾つかの部落を合わせた程度の
ちっぽけな国である。月とスッポンほどの違いである。
それほどの違いも知らず、尊大に振る舞う大様を笑ったのが、
「夜郎自大」という言葉である。
自他の位置関係を正確に理解していない視野の狭さ故である。
尊大な振る舞いは、親交のチャンスまで失くしてしまうということである。
広い視野を持つ(俯瞰的視野)ように心がけたいですね。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。