
寬にして畏れられ、厳にして愛せらる
第八章
寬にして畏れられ、厳にして愛せらる
ー寬而見畏、厳而見愛ー 宋名臣言行録
【宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの】
原文:
寬而見畏、
厳而見愛。
書き下し文:
寬にして畏れられ、
厳にして愛せらる。

寬にして畏れられ、厳にして愛せらる
意解:
組織管理のコツは、「厳」と「寛」のバランスをとることにあるといわれる。
「厳」とは、厳しい態度、賞罰を厳格にすることである。
だが、「厳」一点張りで望むと、命令に従わせることはできても、
心服はされない。そこで必要になるのが、「寛」である。
「寛」とは、寛容な態度。温情主義と言ってもよい。
しかし、「寬」のみで事に臨むと、組織の中に緊張感が失われ、
共依存になりやすい。
そうならないためには、「厳」の要素が必要とされる。
「寬」で臨むと愛され、「厳」で臨むと畏れられるのが普通である。
だが、それではまだ低いレべルで、その逆「寬にして畏れられ、厳にして愛せらる」
が理想なのだという。
時代が変わっても、指導者(リーダー)はこのレベルを目指して
努力するべきだと言っている。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。