
明主のその臣を導制する所は、二柄のみ
第八章
明主のその臣を導制する所は、二柄のみ
ー明主之所導制其臣、二柄而已矣ー 韓非子
【韓非子:二十五巻五十五篇。戦国時代の韓非の撰。
先秦時代の法家の学を集大成し、それに韓非の考えを加えたもの。
はじめ「韓子」と称したが、宋以後、唐の韓愈と区別するため「非」の字を加えたもの】
原文:
明主之所導制其臣、
二柄而已矣。
書き下し文:
明主のその臣を導制する所は、
二柄のみ。
*明主:賢明な君主

明主のその臣を導制する所は、二柄のみ
意解:
「導制」は、コントロールする、使いこなす。
「二柄」は、二つの柄(ハンドル)。したがって、
すぐれたトップは二つの柄を握っているだけで部下を使いこなす、
という意味になる。
では、「二つの柄」とは何か。「韓非子」によればこうである。
二つの柄とは、刑と徳である。では、刑徳とは、何か。刑とは罰を加えること、
徳とは賞を与えることだ。部下というのは罰を恐れ賞を喜ぶのが常である。
だからトップが罰と賞の二つの権限を握っていれば、ふるえあがらせたり、
てなずけたりして、想いのままにあやつることができる」
信賞必罰で臨むこと、これが部下を使いこなす鍵だ、というのである。
「韓非子」はさらに、つぎのようにダメを押している。
「殺されたり、実権を失ったりしたトップは、
賞罰の権限を二つとも部下に奪われていた。
こんな状態で身を滅ぼさなかったトップは、
昔から、一人もいたためしはないのである」
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。