聖人の治は、民に蔵して府庫に蔵せず|中国古典 名言に学ぶ

聖人の治は、民に蔵して府庫に蔵せず

聖人の治は、民に蔵して府庫に蔵せず

第八章

リーダーの心得

聖人せいじんは、たみぞうして府庫ふこぞうせず

ー聖人之治、蔵於民不蔵於府庫ー  韓非子 十過じっか
【韓非子:二十五巻五十五篇。戦国時代の韓非の撰。
先秦時代の法家の学を集大成し、それに韓非の考えを加えたもの。
はじめ「韓子」と称したが、宋以後、唐の韓愈と区別するため
「非」の字を加えたもの】

原文:
聖人之治、
蔵於民不蔵於府庫。

書き下し文:
聖人せいじんは、
たみぞうして府庫ふこぞうせず。

府庫ふこ:財物・文書などを入れておく蔵。

聖人の治は、民に蔵して府庫に蔵せず

聖人の治は、民に蔵して府庫に蔵せず

意解:

むかし、みずからの牙の重さに耐えかねて自滅したマンモスがいたという。
現代でも、国民の生活を犠牲にして軍拡路線をひた走る国は、
同じ恐れがないとは言えない。
聖人の政治というのは、そんな愚かなことはしない、
なによりも国民の生活を優先させ、
国民の支持を取り付けることを最重点課題にするのだという。

「民に蔵して府庫に蔵せず」とは、そういう意味である。
たしかに国の基盤を固めるためには、軍備を増強するよりも生活の安定をはかり、
無形の支持を高めるほうが正道なのかもしれない。

これは企業経営についても同じことが言えよう。
社員の生活を犠牲にして利益を蓄積するようなやり方は長続きしない。
あがった利益をきちんと還元してこそ、社員のやる気が引き出せるのである。
これはまた、物よりも人を大切にする思想だと言ってもよいかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください