士は以って弘毅ならざる可からず|中国古典 名言に学ぶ

士は以って弘毅ならざる可からず

士は以って弘毅ならざる可からず

第八章

リーダーの心得

って弘毅こうきならざるからず

ー士不可以不弘毅ー  論語 泰伯 第八
【論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ】

原文:
曾子曰、
士不可以不弘毅
任重而道遠。
仁以為己任。不亦重乎。
死而後已。不亦遠乎。

書き下し文:
曾子曰く、
もっ弘毅こうきならざるからず。
任重にんおもくして道遠みちとおし。
仁以じんもっおのにんす。またおもからずや。
してのちむ。亦遠またとおからずや、と。

士は以って弘毅ならざる可からず

士は以って弘毅ならざる可からず

意解:

曾子曰そうしいわく、「たる者は、広い見識を持ち、意志が強固でなければならない。
その任務は重大で、その道のりは遠い。
仁道じんどう体得たいとくし、それを世に広めることを、自己の任務としている。
なんと重いことではないか。
死ぬまで続けなくてはならない。なんと遠いことではないか」と。

」とは、「士農工商しのうこうしょう」などということばからもさつせられるように、人の上に立つ人、つまり、リーダーの立場にある人物を指している。そういう立場にある人間は、「弘毅こうき」でなければならないのだという。「こう」とは広い見識、「」とは強い意志力である。

広い見識をもたなかったら、視野狭窄症しやきょうさくしょうにおちいり、たちまち壁にぶつかってしまう。
また、強い意志力を身につけていなかったら、困難にぶつかった場合、粘り強く打開していくことができない。いずれもリーダーに必要な要素なのである。

孔子の高弟で、孝心こうしんが厚く、こうしんとを道徳行為の根本とする曾子そうし、この教育者としての曾子のことばは、重く響いてくる。現代のリーダー達の「座右の銘」としてほしいものである。

孟子 巻第六藤文公章句下 五十二節に「己を枉ぐる者にしていまだ能く人を直くする者はあらず」とある。「己をぐる」とは、自分の原則を曲げて相手に迎合すること、そういう人間が指導的立場に立ったのでは相手を正しい方向に導くことができない。と云っている。たしかに孟子の語るように、指導的立場にある者には、自分が正しいと信じた原則はあくまでも顕示するという毅然きぜんとしたしせいがあるべきだ。とくに、教育の場にある者にはこれが望まれる。だが、現実の場においては、これと同時に、柔軟な融通性ゆうずうせいを併せ持ったほうが善いのかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください