泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す|中国古典 名言に学ぶ

泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す

泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す

第八章

リーダーの心得

泰山たいざん土壌どじょうゆずらず、ゆえによくそのだい

ー泰山不譲土壌、故能成其大ー  史記 李斯伝 第二十七
【史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記されている】

原文:
泰山不譲土壌、故能成其大。
河海不擇細流、故能成其深。
王者不却衆庶、故能明其徳。

書き下し文:
泰山たいざん土壌どじょうゆずらず、ゆえによくそのだい
河海かかい細流さいりゅうえらばず、ゆえくそのしんをなす。
王者おうじゃ衆庶しゅうしょしりぞけず、ゆえくそのとくあきらかにす。

泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す

泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す

意解:

太山(泰山たいざん)はひとかけらの土壌をも譲らないからこそ、
あれだけ大きな山になったのであり、
河海かかいはいかなる細流をも受け容れるからこそ、
あれだけ深い流れになったのであり、
王者は衆庶しゅうしょ退しりぞけないからこそ、
その徳を天下に明らかにすることができるのです。

「泰山」は標高1545メートルとそれほど高くはないが、奇観きかんに富み、
中国を代表する名山として知られている。
日本で言えば、富士山にあたるかもしれない。

秦の始皇帝がまだ秦王であった頃の話である。
重臣たちの中から「他国出身の人間は信用できないから、追放してしまえ」
という論がもちあがった。
このとき、李斯りしという人物が上書じょうしょして追放令を撤回させているが、
其の上書の中に、この言葉が使われている。

他国の出身であれ、積極的に人材を受け入れてこそ、
国を強大にすることができるのだという趣旨しゅしである。

「政をなすの要は、ただ人を得るに在り」である。
現代でも企業経営においては人種・国籍・性・年齢は問わずに
人材活用する「ダイバーシティ」の企業も増えている。
しかし、接客業務においては日本人の繊細な感受性に
戸惑っている外国人労働者が見受けられるのも現状である。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください