喜怒を色に形さず|中国古典 名言に学ぶ

喜怒を色に形さず

喜怒を色に形さず

第八章

喜怒きどいろあらわさず

ー喜怒不形於色ー  三国志 卷三二 蜀書 先主備傳
【三国志:六十五巻。正史の一つ。漢滅亡の後、
天下を三分した三国(魏、呉、蜀)に関する史書。五代の晋、陳寿の撰】

原文:
少語言,善下人,
喜怒不形於色

書き下し文:
語言かたりごと少なく、く人にくだり、
喜怒きどいろあらわさず。

喜怒を色に形さず

喜怒を色に形さず

意解:

喜怒哀楽きどあいらくの感情を顔に出さない、つまり、いつも淡々と事態に対処するということで、
リーダーに対する褒め言葉である。

「三国志」の劉備りゅうびは、「語言かたりごと少なく、く人にくだり、喜怒きどいろあらわさず」と評されている。寡黙かもく謙虚けんきょ、しかも「喜怒きどいろあらわさず」と、リーダーとしての長所を三つも持っていたというのだ。

これのメリットは、とくに危機管理の時に発揮される。組織がピンチに陥ったとき、部下は必ず上の者がどう出るか、その顔色をうかがう。そんなとき、上の者が不安動揺を顔色や態度に現したのでは、動揺はたちまち組織全体に広がってしまう。

しかし反面、われわれ日本人が下手に之を真似まねると、冷たいとかとっつきにくいといったマイナス・イメージが出てくる。そうならないためには、これと同時に「温かさ」が必要になる。立派なリーダーになるのも、容易よういなことではない。

近思録に「人に接しては則ち渾てこれ一団の和気」とある。一見して冷たさを感じさせる人物とか、トゲトゲしい雰囲気を持った人物のもとには、人は集まってこない。人に好かれるのは、親しみやすく、なごやかな雰囲気をまとい、暖かさを感じさせる人物である。それがここで言っている「和気」である。
「和気」もまた人間関係を円滑にする重要な条件である。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

コメント

Copied title and URL