天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず|中国古典 名言に学ぶ

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず

第八章

リーダーの心得

てんときかず、ひとかず

ー天時不如地利、地利不如人和ー  孟子 公孫丑章句上
孟子もうし:七編。戦国中期の儒家孟軻もうかの言行や学説を編集したもの。
性善説や王道論は有名。四書の一つ】

原文:
天時不如地利、
地利不如人和。

中文略・・・

故曰、
『域民不以封疆之界、
固国不以山谿之険、
威天下不以兵革之利。』
得道者多助、
失道者寡助。
寡助之至、親戚畔之、
多助之至、天下順之。
以天下之所順、攻親戚之所畔。
故君子有不戦。
戦必勝矣。」

書き下し文:
てんときかず、
ひとかず。

中文略・・・

ゆえいはく、
『民をいきるに封疆ほうきょうかいもってせず、
国をかたむるに山谿さんけいけんもってせず、
天下をおどすに兵革へいかくもってせず。』と。
みちものたすおおく、
みちうしなものたすすくなし。
たすすくなきのいたりは、親戚しんせきこれそむき、
たすおおきのいたりは、天下てんかこれしたがふ。
天下てんかしたがところもって、親戚しんせきそむところむ。
ゆえ君子戦くんしたたかはざることり。
たたかへばかならつ。」と。

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず

意解:
事業(仕事)を成功させるためには、
三つの条件が揃わなければならないといわれている。
一、天の時:実行のタイミング
一、地の利:立地条件
一、人の和:内部の団結
「孟子」はこれに優先順位をつけ、「人の和」がもっとも重要だとする。

その理由は、こうである。
「小さな城を包囲攻撃しても、容易に陥落しない場合がある。攻撃している以上、当然、天の時をとらえているはずである。それでも勝てないのは、天の時も地の利に勝てないからだ。城壁も高い、濠も深い。装備もすぐれ、兵糧も十分にある。それでいて、城を捨てて敗走する場合もあるのは、地の利も人の和に及ばないからだ」

では、「人の和」を勝ち取るにはどうすればよいのか。「孟子」によれば、正しい「」にのっとること、つまり、みんなに支持されるちゃんとした目標を提示することだという。

呉子 図国第一に「先ず和して而る後に大事を造す」とある。正道を踏む君主は、その民を戦争に用いようとするとき、先に民と親和し、そうしてから大事を行ったという。組織の意思統一と言ってよい。大きな仕事を成し遂げるためには、これが欠かせないということだ。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください