人道は盈を悪みて謙を好む|中国古典 名言に学ぶ

人道は盈を悪みて謙を好む

人道は盈を悪みて謙を好む

第八章

リーダーの心得

人道じんどうえいにくみてけんこの

ー人道悪盈而好謙ー  易経 艮下坤上 地山謙
【易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている】

原文:
天道虧盈而益謙、
地道變盈而流謙。
鬼神害盈而福謙、
人道惡盈而好謙。

書き下し文:
天道てんどうえいきてけんえきし、
地道ちどうえいへんじてけんき、
鬼神きしんえいがいしてけんさいわいし、
人道じんどうえいにくみてけんこのむ。

人道は盈を悪みて謙を好む

人道は盈を悪みて謙を好む

意解:

えい」のもとの意味は「満つる」で、満ち足りた状態、上りつめた状態をいう。
ここでの「えい」は更にそれから派生して驕慢きょうまんとか傲慢ごうまんという意味で使われている。

けん」は、謙虚けんきょ謙遜けんそんといった意味。
したがってこの言葉は、「驕慢きょうまんを憎んで謙虚けんきょを好むのが人の道だ」となる。
「謙を好む」のは人の道だけではないらしい。
「易経」はこう語っている。

天道てんどうえいきてけんえきし、地道ちどうえいへんじてけんき、
鬼神きしんえいがいしてけんさいわいす」
また、こうも語っている。
「謙虚な心はおのずと言動に現れる。この心を失うことがなければ、吉」
「すべてに謙虚な心で処するならば、法度はつとにたがうことなく、万事順調である」

まさに、「謙」なる者は幸いなるかなだ。
世に処するにはすべからく「謙」を旨としたいものだが、
とくに人の上に立つ者ほど、これを忘れてはならない。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください