寛とは苛急を為さざるのみ、簡とは繁砕を為さざるのみ|中国古典 名言に学ぶ

寛とは苛急を為さざるのみ、簡とは繁砕を為さざるのみ

寛とは苛急を為さざるのみ、簡とは繁砕を為さざるのみ

第八章

リーダーの心得

かんとは苛急かきゅうさざるのみ、かんとは繁砕はんさいさざるのみ

ー寛者不為苛急耳、簡者不為繁砕耳ー  宋名臣言行録 歐陽修
【宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの】

原文:
寛者不為苛急耳、
簡者不為繁砕耳。

書き下し文:
かんとは苛急かきゅうさざるのみ、
かんとは繁砕はんさいさざるのみ。

寛とは苛急を為さざるのみ、簡とは繁砕を為さざるのみ

寛とは苛急を為さざるのみ、簡とは繁砕を為さざるのみ

意解:
宋代の欧陽脩おうようしゅうという政治家は各地の地方長官を歴任したが、
業績とか評判にとらわれないで、
もっぱら「寛」と「簡」による行政を心がけた。

それでいて、問題の多い地方に赴任しても、
半月もしないうちに問題の大半が片付き、一、二ヶ月もすると、
役所は何もやることがなくなって僧房そうぼうのように静かになったといわれる。

ある者が不思議に思って、
「公の政治は寛簡を旨としながら、それでいてよく治まるのは、なぜでしょうか」と
たずねたところ、
欧陽脩は表題のことばを上げて答えたという。

「私の心がけている寛とは、過酷かこくな押しつけをしないこと(苛急を為さざるのみ)、
簡とは煩雑なたらい回しをしないこと(繁砕を為さざるのみ)、これに尽きますよ」

「寛」と「簡」は組織管理のポイントである。そうゆう意味で、
欧陽脩のことばは参考になるであろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください