その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ|中国古典 名言に学ぶ

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

第八章

リーダーの心得

その不辜ふこころさんよりはむしろ不経ふけいしつせよ

ー与其殺不辜、寧失不経ー  書経 虞書 大禹謨
【書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。
堯、舜の伝説時代から夏、殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。
初めは単に「書」といったが、宋代になって「書経」と呼ばれるようになった】

原文:
皐陶曰、帝德罔愆。
臨下以簡、御衆以寬。
罰弗及嗣、賞延于世。
宥過無大、刑故無小。
罪疑惟輕、功疑惟重。
與其殺不辜、寧失不經。

書き下し文:
皐陶こうよう曰く、帝の德あやまつことくらし。
下に臨むにかんを以てし、衆をぎょすにかんを以てす。
罰はに及ぼさず、賞は世におよぼす。
あやまてるをなだめて大いなりとすること無く、を刑するにしきなること無し。
罪の疑わしきはこれを軽くし、功の疑わしきはこれを重くす。
その不辜ふこころさんよりは、むしろ不経ふけいしつせよ。

*参考:「書経」(尚書)原文と読み

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

その不辜を殺さんよりはむしろ不経に失せよ

意解:

不辜ふこ」とは、罪のない人。「不経ふけい」とは、法律に合わないこと、
超法規的解釈である。
現代の法曹界に、「疑わしきは罰せず」という思想がある。
こういう考え方はヨーロッパの人権思想から出たものらしい。

この「書経」のことばも、意味するところは同じである。
罪のない人間を殺すよりも、むしろ法律のほうを曲げたほうがマシだというのである。
ちなみの「書経」のことばをもう少し引用すると、
「下に臨むにかんを以てし、衆をぎょすにかんを以てす。
罰はに及ぼさず、賞は世におよぼす。
あやまてるをなだめて大いなりとすること無く、を刑するに小しきなること無し。
罪の疑わしきはこれを軽くし、功の疑わしきはこれを重くす。
その不辜ふこころさんよりは、むしろ不経ふけいしつせよ。」

ただし、この「書経」の考え方は、為政者いせいしゃ(リーダー)の徳を強調したものである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください