
桃李言わざれども下自ら蹊を成す
第八章
桃李言わざれども下自ら蹊を成す
ー桃李不言下自成蹊ー 史記 李将軍列伝第四十九
【史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記されている】
原文:
太史公曰。伝曰、
「其身正不令而行、其身不正雖令不従。」
其李将軍之謂也。
余睹李将軍、悛悛如鄙人、口不能道辞。
及死之日、天下知与不知皆為尽哀。
彼其忠実心、誠信於士大夫也。
諺曰、
「桃李不言、下自成蹊。」
此言雖小、可以喩大也。
書き下し文:
太史公曰く。伝に曰く、
「其の身正しかれば令せずして行はれ、
其の身正しからざれば令すと雖も従はれず。」と。
其れ李将軍の謂ひなり。
余李将軍を睹るに、悛悛として鄙人のごとく、口道辞する能はず。
死の日に及びて、天下知ると知らざると皆為に哀しみを尽くせり。
彼の其の忠実心、誠に士大夫に信ぜられたるなり。
諺に曰はく、
「桃李言わざれども下自ら蹊を成す」
此の言小なりと雖も、以て大を喩ふべきなり。
参考資料:李将軍列伝第四十九

桃李言わざれども下自ら蹊を成す
意解:
桃や李の樹は美しい花を咲かせ、美味しい実をつける。
だから何も言わなくても人が自然に集まってきて、
その下には自然に道ができる。
それと同じように、徳のある人物のもとには、
黙っていても人々が慕い寄ってくるのだという。
漢の時代に李広という将軍がいた。
弓の名手で、豪胆な戦い方を得意とし、
「漢の飛将軍」と恐れられたが、普段は無口で、朴訥な人柄だった。
部下もよく可愛がったらしい。下賜された恩賞のたぐいはみな部下に分け与え、
飲食も常に部下と同じものをとった。
行軍中、たまたま泉を発見しても、部下が飲み終わるまでは
けっして飲もうとしなかったし、食料も、部下に行き渡らないうちは、
ついぞ手を付けなかった。そのため部下はみな「李広殿のためならば」と、
喜んで戦いにおもむいたと言われる。
表題の言葉は、この李広将軍に捧げられたものである。
これもまた理想の指導者像を語った言葉である。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。