
術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる
第八章
術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる
ー有術則制人、無術則制於人ー 淮南子 主術訓 24
【淮南子:二十一巻。前漢の淮南王劉安が幕下の学者に命じて、
おのおのの専門について講論させて作った書】
原文:
有術則制人、
無術則制於人。
書き下し文:
術あれば則ち人を制し、
術なければ則ち人に制せらる。

術あれば則ち人を制し、術なければ則ち人に制せらる
意解:
「淮南子」によれば、「術」とは、
「人君の国を宰し、臣下を統御するの道」だという。
つまり、部下をコントロールするノウハウのようなものである。
くつわや手綱がないと馬を操ることができないように、
「術」をもたないと部下を使いこなすことができない。
この「術」を、リーダーにとって欠くべからざる条件だと強調したのが
「韓非子」である。
「術は人に見せるものではない。君主が胸の中に収めておき、
あれこれ見比べて、秘密のうちに部下を操縦するものである」と述べ、
更にこう語っている。
「術を使って治めれば、自分は廟堂に座って処女のように神妙にしていても、
うまく治めることができる。これとは逆に、術を使わないで治めようとすれば、
痩せ細るほどあくせくしても、その割に効果は上がらない」
リーダーは、その立場にふさわしい徳を身につけるばかりでなく、
このような術もマスターしなければならないということだ。
現代組織におけるマネージメントにおいても、おおいに参考になると言えよう。
*参考資料:韓非子 人を動かす原理 統制ー7つの術 前田信弘氏編訳
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。