国のまさに興らんとするや、必ず師を貴びて傳を重んず|中国古典 名言に学ぶ

国のまさに興らんとするや、必ず師を貴びて傳を重んず

国のまさに興らんとするや、必ず師を貴びて傳を重んず

第八章

リーダーの心得

くにのまさにおこらんとするや、かならたつとびておもんず

ー国将興、必貴師重傅ー  荀子 大略篇 第二十七
【荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた】

原文:
国将興,必貴師重傅。
貴師而重傅則法度存。
国将衰,必師而輕傅;
師而輕傅,則人有快,
人有快則法度坏。

書き下し文:
くにまさおこらんとするや、かならたつとびておもんず。
師を貴びて傅を重んずれば、すなわ法度はっとそんす。
まさおとろえんとすれば、必ず師をいやしんで傅をかろんず。
師を賤んで傅を輕んずれば、則ち人かい有り、
人快有らば則ち法度やぶれる。

*参考資料:新読荀子

国のまさに興らんとするや、必ず師を貴びて傳を重んず

国のまさに興らんとするや、必ず師を貴びて傳を重んず

意解:

国が興隆こうりゅうしようとしているときには、必ず君主のとうとばれて、
君主の(養育係)が貴ばれるものだ。
君主の師と傅が貴ばれたならば、人民は我が身をつつしむようになるだろう。
人民が我が身を慎むようになれば、法度は守られるであろう。
だが国が衰亡すいぼうしようとしているときには、
必ず君主の師と傅は軽んじられるものだ。
君主の師と傅が軽んじられたならば、人民はおのれかいをむさぼるようになる。
人民が己の快をむさぼるようになれば、法度はこわれるであろう。

」と「」を合わせて「師傅しふ」という。
尊敬するに足る相談相手、補導役である。
国を興すようなトップには必ず
そういう相手がついていたというのだ。

中国三千年の歴史を見ても、たしかにそう言えるように思う。
たとえば漢の高祖劉邦りゅうほうには張良ちょうりょうという名軍師がついていたし、
また、宋の太祖趙匡胤ちょうきょういんには趙普ちょうふ
明の太祖朱元璋しゅげんしょうには劉基りゅうきという名補佐役がついていた。
トップの功業は、これらの軍師や補佐役の助けなしには
不可能であったと言ってよい。

では、功業を成し遂げるトップに、なぜ「師傅しふ」が必要なのか。
「荀子」によれば、そういう人物がついていなければ、
「人、かいあり」だからだという。
「人」とはトップ、「快あり」とは自分勝手なことをするという意味だ。
つまり、トップの自重自戒じちょうじかいうながすうえで、必要なのだという。

してみると、「自重自戒」できないトップには、
この「師傅」が不在であるといえる。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください