黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す|中国古典 名言に学ぶ

黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す

黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す

第八章

もくしてこれをし、わずしてしんあるは徳行とつこうそん

ー黙而成之、不言而信、存乎徳行ー  易経 繋辞けいじ上伝 第十二章 大有上九
【易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮ぼくぜいの法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。
十翼じゅうよく」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている】

原文:
極天下之賾者存乎卦、
鼓天下之動者存乎辭。
化而栽之存乎變、
推而行之存乎通。
神而明之、存乎其人。
黙而成之、不言而信、存乎德行。

書き下し文:
天下のさくきわむるものはそんし、
天下の動を鼓するものはそんす。
してこれをさいするはへんそんし、
してこれをおこなうはつうそんす。
しんにしてこれをあきらかにするは、その人にそんす。
もくしてこれをし、わずしてしんあるは徳行とつこうそんす。

口語訳:
天下の奥深い道理を極めるものはにあり、
天下の動きを振るいたたせるものはにある。
姿をかえて元と違った形になってこれをほどよいところにできるものは変にあり、
考えをおし進めてこれを動かし進ませるものは通にある。
神秘にしてこれを明らかにするものは人にある。
だまってこれをなし、言わずにまことがあるものは徳行にある。

*参考資料:易経を学ぼう

黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す

黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す

意解:
あえて命令しなくても仕事が順調に運び、
黙って座っていても人々の信頼を集めることができるのは、
その人の「徳行とつこう」によるのだという。「徳行とつこう」とは、立派な行いである。

地位や能力で部下を使うやり方ではなく、その人の持っている人間的魅力によって
部下を引っ張っていくやり方である。いささか迂遠うえんなやり方ではあるかもしれないが、
組織がピンチに立たされたときなど、このほうがはるかに威力を発揮するかもしれない。

地位や能力で部下を使おうとすれば、命令には従わせることができるかもしれないが、
心服はされない。そういう部下は、何か事が起こると、すぐに離れていく。
離れていく部下が悪いのではない。彼らの心をとらえられないリーダーの側に責任があるのだ。そうならないためには、リーダーたる者、普段から徳を養い、
その徳によって部下を動かすことを心がけなければならない。

三国志 孫権 名言に「その長ずる所を貴び、その短なる所を忘る」がある。呉の孫権の幕下からは有能な人材が何人も育ち、孫権は彼らの活躍により呉の存続、生き残りに成功している。その孫権が「わしはこういう態度で部下に臨んでいる」と、自ら語っている言葉である。訳せば、「部下の短所には目をつぶり、長所を発揮できるような態度で部下に臨んだ」となるであろう。

人はしかられるよりも、められることによって、やる気も出るし、成長もする。短所をあげつらうよりも、孫権のように長所をめてやるほうが、部下を使いこなす、また、人と接する上手なコツなのかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

About ナオン

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
This entry was posted in リーダーの心得 and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.