我を馬と呼ばば、これを馬と謂わん|中国古典 名言に学ぶ

我を馬と呼ばば、これを馬と謂わん

我を馬と呼ばば、これを馬と謂わん

第一章

大きく生きる

われうまばば、これをうまわん

ー呼我馬也、而謂之馬ー  莊子 天道篇
【荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう】

原文:
昔者、
子呼我牛也、
而謂之牛、
呼我馬也、
而謂之馬。

書き下し文:
昔者きのふ
子我を牛と呼ばば、
すなはこれを牛と謂ひ、
われうまばば、
これをうまわん。

我を馬と呼ばば、これを馬と謂わん

我を馬と呼ばば、これを馬と謂わん

意解:
ある男が老子の評判を聞いて会いに来た。
ところが、家中乱雑に散らかっていて、
人間の暮らしとも思われない。かれは、さんざん毒づいて帰っていったが、
翌日また会いにきて昨日の非礼をわびた。すると老子はこう語ったという。

「きみは知者だの聖人だのといった懸念けねんにわずらわされているようだが、
わたしはそんなものはとっくに卒業したつもりだ。昨日、
もしきみがわたしを牛だと言ったら、わたしは自分を牛だと認めただろう。
馬だと言ったら、やはり馬だと認めただろう(我を馬と呼ばば、これを馬と謂わん)。
人がそう言うからには、それなりに根拠があってのことだ。
それをいやがって逆らったりすれば、いっそうひどい目にあうものさ。
わたしはいつだって逆らったりはしないよ」

何ものにもとらわれない生き方ということだ。
あるがままに、自然の流れに逆らわずに暮らす「無為自然」。
ここまで達観たっかんできれば、
人生の味わいもまたいちだんと楽しいものになるのかもしれない。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください