第一章
四時の序、功を成す者は去る
ー四時之序、成功者去ー 史記 春秋戦国 秦
(史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史です。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記しています。)
{原文}
四時之序、
成功者去。
{書き下し文}
四時の序、
功を成す者は去る。
{意解}
始皇帝が統一する前の秦国の宰相、
范雎は内政・外交に
卓越した手腕をふるい、
君主の信頼も厚く絶頂期にあった。
そこに蔡沢という人物が、
引用して引退を勧告したことばである。
「四時の序」とは、春夏秋冬、四季が移り変わる意。
春は春の役割を終えれば夏に、夏は夏の役割を終えれば秋に
主役の座を譲り、舞台の裏に身を引く。
”人間もそうあるべきだ”と語っています。
人は絶頂期にある時は、
引退するなどということは毛頭考えない。
しかし、この范雎はちがった
「善し、吾聞く、
欲して止まるを知らざれば、その欲する所以を失い、
有して足るを知らざれば、その有する所以を失う、と。
先生、幸いに雎(范雎)に教う。敬しんで命を受けん」
と答え、辞任したという。
自分の役割を果たし終えたら
潔く身を引く。
これも生き方の一つの作法だろう。
私思、映画「最後の忠臣蔵」の主人公を思い出します。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。