
天地の気 、暖なれば生じ 、寒なれば殺す
第二章
天地の気 、暖なれば則ち生じ 、寒なれば則ち殺す
ー天地之気、暖則生、寒則殺ー 菜根譚 前集 73項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】
原文:
天地之気、暖則生、寒則殺。
故性気清冷者、受享亦凉薄。
唯和気熱心之人、其福亦厚、
其沢亦長。
書き下し文:
天地の気 、暖なれば則ち生じ 、寒なれば則ち殺す。
故に性気の清冷なる者は、受享も亦た凉薄なり。
唯だ、和気熱心の人のみ、其の福も亦た厚く、
その沢も亦た長し。

天地の気 、暖なれば生じ 、寒なれば殺す
意解:
気候が温暖であれば万物は生育し、
寒冷なれば枯死する。
人間についても同じこと、
心の冷たい者は幸せに恵まれることが少ない。
末永く幸せに恵まれるのは、心の暖かい人だ。
「温かい心」これがあるからこそ、
周りの人々の支持を受けることができる。
顔の表情、行動、所作に性格、心の状態が表れ、
冷たさ、温かさをその人の雰囲気として伝えてしまう。
己を知る事、今の自分の状態を客観的に診ることは難しい。が
「三人行えば、必ず我が師あり:論語 述而篇」
「他山の石、以って玉を攻くべし:詩経 小雅 鶴鳴」と教えてくれている。
周りの人々を善の教師、反面教師として自分を知り、省みる事から始めれば、
「温かい心」「優しさ」を身に纏えると思われる。
[決定版]菜根譚 著者: 守屋洋 を参考に
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。