剣は砥を待ちて而る後に能く利なり|中国古典 名言に学ぶ

剣は砥を待ちて而る後に能く利なり

剣は砥を待ちて而る後に能く利なり

第二章

自己を高める


けんちてしかのちなり


ー剣待砥而後能利ー   淮南子
淮南子えなんじ:二十一巻。前漢の淮南王劉安が幕下の学者に命じて、
おのおのの専門について講論させて作った書。)

{原文}
剣待砥而後能利

{書き下し文}
けんちてしかのちなり

剣は砥を待ちて而る後に能く利なり

剣は砥を待ちて而る後に能く利なり

{意解}

剣は、砥石といしにかけて丹念たんねんみがきあげなければ、
鋭い切れ味が生まれてこない。 又、
鋭い剣でも、長く放置しておけば、
さび付き使い物にならなくなる。
それと同じで、人間も自分を「賢い人間」、
立派な人間に育て上げるには、
日常の修養を怠ってはならない、といっている。  

「日常の修養」意味は明瞭ではあるが 、では何をすべきなのか、である。  
人間には、色んなこだわりがあり
「性」にこだわる人間。
「金」にこだわる人間。
「名誉」にこだわる人間。
いろんな人間がいる。 もちろん、
人間としての生き方に、 最大の関心を持ち
自らを律して生きている人も多い。

すべて、人と関わらずに、生きていくことはできないのである。  

孟子の四端説したんせつに、
他人を愛する心(惻隠之心そくいんのこころ|仁)、
人は恥を知って初めて自らの行いのあり方を問う(羞悪之心しゅうおのこころ|義)、
自らが一歩退いて人に譲ろうとする心(辞譲之心じじょうのこころ|礼)、
良い、悪いを正しく見分けることのできる心(是非之心ぜひのこころ|智

これらの人に生まれながらに備わる「四端」を昇華できれば、
人はだれでも尊敬に値する人物になれる。と云っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください