人を看るには、只だ後の半截を看よ|中国古典 名言に学ぶ

人を看るには、只だ後の半截を看よ

人を看るには、只だ後の半截を看よ

第二章

自己を高める

ひとるには、のち半截はんせつ

ー看人只看後半截ー  菜根譚 前集 92項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

原文:
声妓晩景従良、一世之胭花無碍。
貞婦白頭失守、半生之清苦倶非。
語云看人只看後半截。真名言也。

書き下し文:
声妓せいぎ晩景ばんけいりょうしたがえば、一世いつせ胭花えんかさまたし。
貞婦ていふ白頭はくとうまもりをうしなえば、半生はんせい清苦せいくともなり。
う、「ひとるにはのち半截はんせつよ」と。
まこと名言めいげんなり。

声妓せいぎ:歌をうたって酒宴の席をとりもつ女性。

人を看るには、只だ後の半截を看よ

人を看るには、只だ後の半截を看よ

意解:

芸妓でも、晩年に身を固めて貞節な妻になれば、
昔の浮いた暮らしは少しも負い目にならない。
貞節な妻でも、白髪になって操を破れば、
それまでの苦労が全て水の泡になる。
ことわざにも、「人の値打ちは後半生できまる」とある。
真に名言だ。

晩節(晩年の節操)を汚さず全うすることは難しい。だからこそ、
後半生の生き方で、その人の値打ちが決まってくると言っている。

自分のあやまちをあやまちとしてみとめ、はばかることあらためる事が出来れば、


終わり良ければ総て良し と言う事だ。

[決定版]菜根譚 著者: 守屋洋 を参考に
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください