
人生は白駒の隙を過ぐるが如し
第一章
人生は白駒の隙を過ぐるが如し
ー人生如白駒過隙ー 荘子 知北遊篇
{荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。
『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、
内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。「南華新経」ともいう}
{原文}
人生天地之間、
若白駒之過郤、
忽然而已。
{書き下し文}
人の天地の間に生くるは、
白駒の郤(げき=隙)を過ぐるが若く、
忽然たるのみ。

人生は白駒の隙を過ぐるが如し
{意解}
この一文は『荘子』(知北遊篇)の下記文章が出典になっている。
人生天地之間、
若白駒之過郤、
忽然而已
人生の短いことを語った言葉である。
人が天地の間に生きているのは、
ちようど白馬が走り去るのを
戸の隙間からのぞき見るようなもので、
ほんの一瞬のことに過ぎない、という意味である。
自分の短い人生、どうすごすか!
「天地は永遠であるが、人生は二度と戻らない。
人の人生はせいぜい百年、
あっという間に過ぎ去ってしまう。
幸いこの世に生まれたからには、
楽しく生きたいと願うばかりでなく、
無駄に過ごすことへの恐れをもたなければならない」
と(菜根譚)は語る。
楽しみのない、振り返って何もない人生では、
生まれてきた意義がないのでは!
有意義に、かつ楽しく!
生まれて、死ぬまでの間の自分のドラマを作り上げ、
「我が人生に悔いなし」
こんな言葉を笑いながら言える人生にしたいものですね。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。