君子は豹変す|中国古典 名言に学ぶ

君子は豹変す

君子は豹変す

第二章

自己を高める


君子くんし豹変ひょうへん

ー君子豹変ー   易経 革卦 象伝
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。「十翼」からなり、
十翼は孔子の編と伝えられている。)

{原文}
象曰。
君子豹変
其文蔚也。
小人革面。
順以従君也。

{書き下し文}
しょういわく、
君子は豹変ひょうへんすとは、
その文蔚ぶんうつたるなり。
小人はめんあらたむ。
順にしてもって君にしたがうなり。

君子は豹変す

君子は豹変す

{意解} 
君子は時の変わるに応じて自分の誤りはきっぱり改め、
豹の毛皮が秋に一変し、紋様が移り変わるようにする。
小人はそういうときは、表面的に態度を改め、
君子の言うとおりに従えばよい。」という意味である。

豹皮ひょうひは、現在色々な品物に応用されるほど 美しい模様である。
そういう善い方向へ変化する事が 「豹変ひょうへん」である。  
今までの自分から脱皮だっぴして 新しい自分を作り上げる、
進歩向上することと言ってよい。  

 時の流れと共に、時代も変化する、
変化についていくには、 常に自分を向上、リフレッシュさせ、
より革新的な創造を心がけなければならない。  

 これが本来の「君子豹変くんしひょうへん」である。
しかし、現代では良くない意味で用いられている。

たとえば、初めは「賛同さんどう」しておきながら 何かの裏事情で、
態度を変え一転して「反対」 に変える。
現在ではこれを「豹変ひょうへん」として使っている。  

やはり、善い進歩での「豹変ひょうへん」にしたいものである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください