PR

寬にして畏れられ、厳にして愛せらる|中国古典 名言に学ぶ

寬にして畏れられ、厳にして愛せらる

寬にして畏れられ、厳にして愛せらる

第八章

かんにしておそれられ、げんにしてあいせらる

ー寬而見畏、厳而見愛ー  宋名臣言行録
【宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの】

原文:
寬而見畏、
厳而見愛。

書き下し文:
かんにしておそれられ、
げんにしてあいせらる。

寬にして畏れられ、厳にして愛せらる

寬にして畏れられ、厳にして愛せらる

意解:

組織管理のコツは、「厳」と「寛」のバランスをとることにあるといわれる。「げん」とは、きびしい態度、賞罰しょうばつ厳格げんかくにすることである。だが、「厳」一点張りで望むと、命令に従わせることはできても、心服はされない。そこで必要になるのが、「寛」である。
「寛」とは、寛容な態度。温情主義と言ってもよい。

しかし、「寬」のみで事に臨むと、組織の中に緊張感が失われ、共依存になりやすい。
そうならないためには、「厳」の要素が必要とされる。「寬」で臨むと愛され、「厳」で臨むとおそれられるのが普通である。だが、それではまだ低いレべルで、その逆「かんにしておそれられ、げんにしてあいせらる」が理想なのだという。

時代が変わっても、指導者(リーダー)はこのレベルを目指して努力するべきだと言っている。

孫子 第十一章 九地篇に「軍に将たるの事は、静以って幽、正以って治」とある。将軍の仕事は、もの静かで思慮深く、公明正大で自分をよく律しなければならない。これもリーダーの心構えについて語った言葉である。「軍に将たるの事」とは、群を率いるときの心構えである。それは何かと言えば、「せい」であり「ゆう」であることだという。「幽」とは、測り知れないほど奥が深いという意味である。つまり、リーダーというのは、もろもろのはかりごとを胸の奥深く秘めてじっくりと構え、やたらに軽挙妄動けいきょもうどうしたり、不安動揺を外に現したりするなと云っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

タイトルとURLをコピーしました