人はすべからく事上に在って磨くべし|中国古典 名言に学ぶ

人はすべからく事上に在って磨くべし

人はすべからく事上に在って磨くべし

第二章

自己を高める


ひとはすべからく事上じじょうってみがくべし

ー人須磨在事上ー   伝習録
(伝習録:三巻。明の王陽明の語録を、門人らが編集したもの。
陽明の唱えた「知行合一」の趣旨が述べられており、陽明学を学ぶには必見の書。)

{原文}
人須磨在事上

{書き下し文}
人はすべからく事上じじょうってみがくべし

人はすべからく事上に在って磨くべし

人はすべからく事上に在って磨くべし

{意解}

生活や仕事など毎日の実践を通して
事上じじょう(実践)」で自分を鍛え、
体で覚えることが必要だという。  

 これは「知行合一ちこうごういつ(知識と行為は一体であるということ)」を説いた
陽明学の始祖、王陽明の言行を記した本の中の一文である。  

 いうまでもなく、自分を磨く一つの方法に、
優れた先達の教えに耳を傾けることである。  

 早道は古典に習うことだろう。  
古典は先達の英知の結晶であり、 長い歴史の中で、
伝えられてきたものであるだけに、
時を超えた素晴らしい教訓に溢れている。  

だが、 読み学んだだけでは、 なかなか知恵が身につかない。
この一文のように 実践で生かせない知識では 所詮しょせん
画餅がべい(絵にかいた餅)である。己に落とし込まなければ
生きた知識・知恵として役立たない。
実践で役立ち、磨かれてこそ知識も、人も 本物になると思われる。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください