欹器は満を以って覆る|中国古典 名言に学ぶ

欹器は満を以って覆る

欹器は満を以って覆る

第二章

自己を高める


欹器いきみつるってくつがえ

ー欹器以満覆ー   菜根譚 前集64項
(菜根譚:二巻。明の洪自誠の編。前集と後集からなり、前集では人と交わり、
事を治め、変に応ずる道を説き、後集では退静閑居の楽しみを論じている。)

{原文}
欹器以満覆
撲満以空全。
故君子寧居無不居有、
寧処缼不処完。

{書き下し文}
欹器いきつるをってくつがえり、
撲満ぼくまんむなしきをってまっとうす。
ゆえ君子くんしむしるもらず、
むしけつるもかんらず。

欹器は満を以って覆る

欹器は満を以って覆る

{意解}
欹器はいっぱいになるとひっくり返り、
撲満(貯金箱)は空であるから存在することができる。
故に君子は無の境地に身をおき、
不完全な状態に甘んじていることが安全である。

欹器いき」別名「宥坐ゆうざ」とも呼ばれている。
水を入れる器のことで、空のときは傾き、
半分ほど水を入れると真っ直ぐたち、
満杯にするとひっくり返るという。

「荀子」の宥坐篇に
 あるとき、孔子が魯の国の宗廟そうびょうを参観した際、
「欹器」に目をとめ、ためしに、
弟子に水を注がせると、、

満杯になった途端に、ひっくり返った。
孔子はそれを見て
「あぁ!いずくんぞちてくつがえらざるものあらんや」
と、なげいきどおったといわれる。

 満ち足りた境遇にある者を
いましめた言葉に他ならない。

この言葉に続いて
「君子も亦、満ち足りた状態を求めてはならない」
と、「菜根譚」は警鐘している。

満ち足りた状態にあれば、
人は誰でも自己啓発じこけいはつに欠け、
進歩が止まってしまうからだろう。

自己啓発じこけいはつ:自己を人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください