PR

君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す|語論 里仁(訥言敏行)

君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す 第四章 着実に生きる
君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す

第四章 着実に生きる

 

君子くんしげんとつにして、おこないにびんならんとほっ

ー君子欲訥於言而敏於行ー    語論 里仁 第四之二十四(訥言敏行)
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)




{原文}

子曰、
君子欲訥於言、
而敏於行。




{書き下し文}

子曰く、
君子はげんとつにして、
おこないにびんならんとほっす。

君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す

君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す




{意解}

先生がいわれた、
「君子は、弁舌がさわやかであるよりも、
実践において勇敢でありたい」となる。
「口先よりも実行を」ということだ。
「偉そうなことを言わずに、素早く行動しよう。」
TVに映る政治家には耳の痛い言葉だろう。

 孔子は「有言実行ゆうげんじっこう」を望んだが、
基本的に雄弁に巧妙な言葉を操る人よりも、

思想や意志を素早く実践する人のほうが、
より君子的であると考えていたようである。

訥言敏行とつげんびんこう

もっとも、中国人は昔から自己主張が強く、弁舌がさわやかだったらしい。
とくに自分に不利益をこうむっていると見るや、猛烈もうれつにまくしたてる。

孔子だけでなく、思想家はそういう人たちを相手に
語っているのだということを
念頭に置く必要があるのかもしれない。

 その点、われわれ日本人は伝統的に自己主張を苦手とする。
事を荒立てるよりも、泣き寝入りする傾向が強かった。
私達はむしろもっと弁を磨いたほうが良いのかもしれない。
しかし、そのことを考慮に入れても、雄弁な者は、
度が過ぎると、かえってマイナスに作用する。
主張すべき時には大いに発言すべきであるが、
普段は寡黙かもくてっしたほうが良いのかもしれない。

中庸 第十三章に「言は行を顧み、行は言を顧む」とある。
「言は行を顧み」とは  何かを発言するときは、
自分の行動がそれに伴っているかどうかを考える。
「行は言を顧む」は 何か行動を起こすときは 自分の発言を思い出す。
言行一致」言うことと、行うことを一致させることは 非常に難しく、
往々にして、言うことが先走って 日頃の行動が伴っていない事を多々感じる。
人は誰でも、言行一致であることが望ましい。
そのために「言は行を顧む」が必要なのだろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。