罪を冥々に得ることなかれ|中国古典 名言に学ぶ

罪を冥々に得ることなかれ50,96

罪を冥々に得ることなかれ50,96

第二章

自己を高める

つみ冥々めいめいることなかれ

ー無得罪於冥冥ー  菜根譚 前集 48項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

 原文:
肝受病、則目不能視。
腎受病、則耳不能聴。
病受於人所不見、
必発於人所共見。
故君子、
欲無得罪於昭昭、
無得罪於冥冥

書き下し文:
肝、病を受くれば、目、視ることあたわず。
腎、病を受くれば、耳、聴くことあたわず。
病いは人の見えざるところにて受けて、
必ず人のともに見えるところに発す。
ゆえに君子は、
罪を昭々しょうしょうに得ることなきを欲せば、
まず罪を冥々めいめいに得ることなかれ。

昭々しょうしょう:すみずみまであきらかなさま
冥々めいめい:はっきりと形をとって表れないうち

罪を冥々に得ることなかれ50,96

罪を冥々に得ることなかれ50,96

意解:

肝臓が病むと、目は見えなくなり、
腎臓が病むと、耳は聞こえなくなる。
このように病は人に見えない内部に起こって、
やがて必ず誰にも見える外部に現れる。
だから、
人前で罪を得たくないならば
先ずは人から見えないところでも
罪を犯してはいけないといっている。

誰にも知られていないと思っていても、「天知る、地知る、我知る、子知る(四知)である。

十八史略 東漢に「天知る、地知る、我知る、子知る」とある。「誰も知らないことはあるまい。まず、天が知っている、地が知っている、私も知っているし、そなたも知っているではないか(天知る、地知る、我知る、人知る)。誰も知らないことはない。」この話は、楊震の「四知しち」として知られている。聖職・官職にある者は、これくらいの厳しさが望まれるのかもしれない。又、不正行為はいつかは必ず発覚するという教訓でもある。善い行いも然りである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください