亢龍悔いあり|中国古典 名言に学ぶ

亢龍悔いあり

亢龍悔いあり

第四章

着実に生きる

亢龍こうりゅういあり

ー亢龍有悔ー     周易上經 彖伝たんでん上、乾下乾上 乾為天
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)

{原文}
彖曰、
潛龍勿用、陽在下也。
見龍在田、德施普也。
終日乾乾、反復道也。
或躍在淵、進无咎也。
飛龍在天、大人造也。
亢龍有悔、盈不可久也。
用九、天德不可爲首也。

{書き下し文}
たんいわく、
潛龍せんりゅうもちうることかれとは、陽下に在ればなり。
見龍けんりゅう田に在りとは、德のほどこあまねきなり。
終日乾乾けんけんすとは、道を反復するなり。
あるいおどりてえんに在りとは、進むも咎无とがなきなり。
飛龍天に在りとは、大人のぞうなるなり。
亢龍悔有こうりゅうくいありとは、つればひさしかるからざるなり。
用九は、天德首たるからざるなり。

亢龍悔いあり

亢龍悔いあり

{意解}
亢龍こうりゅう」とは、昇りつめた龍のこと。
つればひさしかるべからざるなり」
頂上まで昇りつめた者はやがて転落の道をたどっていを残すことになる、
いましめた言葉である。

「昇りつめた者は、高いポストについていても部下の支持を失い、
人材がいてもその補佐を受けることができない。
 こうなっては、なにをしても悔いを残す結果になる」と占っている。

 「えき」というのはもともと、
この世の中には何一つ一定不変のものはありえないという認識の上に立ち、
極盛きょくせいのなかに衰微すいびきざしを見ようとする。
この言葉なども、その思想の表れと言ってよい。

 昇りつめた者が転落を免れるためには、
身を引くタイミングを謝らないことが必要だ。
遅くとも、昇りつめたそのときに、
引退の潮時を考えるぐらいで、ちょうどよいのかもしれない。

老子 道徳経 下篇:「功遂げ身退くは天の道なり」この「老子」書で取り上げたのは漢の劉邦りゅうほうに仕えた、 張良ちょうりょう(軍師)である。成し遂げた後の 引き際を知覚ちかく(自覚)することは 非常に難しいが、心の隅に止めておくべきなのかもしれない。

極盛きょくせい:勢いが最もさかんなこと
衰微すいび:衰えて勢いが弱ること

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください