衆心は城を成し、衆口は金を鑠かす|中国古典 名言に学ぶ

衆心は城を成し、衆口は金を鑠かす

衆心は城を成し、衆口は金を鑠かす

第四章

着実に生きる

衆心しゅうしんしろし、衆口しゅうこうかねかす

ー衆心成城、衆口鑠金ー     国語 周語
(国語:二十一巻。魯の左丘明の撰と伝えられている。
春秋時代の列国の事蹟を国別に編んだもの。)

{原文}
衆心成城、
衆口鑠金。

{書き下し文}
衆心しゅうしんしろし、
衆口しゅうこうかねかす。

衆心は城を成し、衆口は金を鑠かす

衆心は城を成し、衆口は金を鑠かす

 

{意解}
 大勢の人間が心を合わせれば、
城も築けるような大きな力を発揮する。

 大勢の人間が口を合わせれば、
金をも溶かすような恐るべき力となる。

 前者は良い意味で使われるが、
後者の「衆口」は、人の噂や非難中傷のたぐいで、
多くの人の言葉、特に悪口が重なると、恐るべき結果を招く、
恐ろしいといったニュアンスで使われる。

 この「衆心成城しゅうしんせいじょう衆口鑠金しゅうこうしゃっきん」という言葉は
二千数百年前からことわざのように使われていたらしいが、
現代でも、そのままの形で使われている。

 珍しい例といっても良いが、
それだけ この言葉の語っている内容が
時代を超えた普遍性ふへんせいを持っているということであろう。

「衆心成城」、これは良い。
問題は「衆口鑠金」のほうだ。

 日本でも「人の噂に戸は立てられない(讒言ざんげん)」という。
非難中傷にしても、ちゃんとした事実に基づいたものなら
致し方ないが、根拠のないものも多いことも確かである。

 それで一生を狂わされたりする例もあるから、
はなは迷惑めいわくである。

讒言ざんげん:事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、
その人のことを悪く言うこと

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください