羝羊、藩に触れてその角に苦しむ|羝羊触藩羸其角|易経 雷天大壮|

第四章 着実に生きる

羝羊、藩に触れてその角に苦しむ

第四章 着実に生きる

 

羝羊ていようまがきれてそのつのくるしむ

ー羝羊触藩羸其角ー     易経 雷天大壮 九三
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮{ぼくぜい}の法によって、倫理道徳を説いたもの。上下の『経」と、その注釈篇である。「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)

{各爻解義}

初九:
大壮の始めである。どんどん物事が生じてゆく(有孚ゆうふ)であるから、
この始めに当たって軽率に進むは凶である。折角のまこときゅうする。

六二:
初九に続いて、所信しょしんを変えずにけば吉。

九三:
小人ほど勢いに乗じて妄進しようとする。
君子は無をもってする。ていなれどもあやうし。
羝羊ていよう(おひつじ)が角ふりたててひた走るはて(結果)は、

まがきに引っかかって動きが取れないというようなことになる。

九四:
正義をんで変わらねば吉。まがきも破れて助かろう。
大車のとこしばり(車軸)をしめて、安全にするようなものである。

六五:
正大せいだいにして自重じちょうすれば、いることはない。
妄進もうしんする羊はいつの間にかえきが見えなくなる。

上六:
要するに妄進すれば、にっちもさっちもゆかなくなって凶なのであるから、
私心私欲ししんしよくを去り、全体の調和を考えて苦心努力してゆけばよい。
とがも長じないのである。

備考:
有孚ゆうふ:育つ
所信しょしん:信ずるところ
正大せいだい:態度や言動などが正しくて堂々としていること
えき:たやすいこと

羝羊、藩に触れてその角に苦しむ