遇と不遇は時なり|中国古典 名言に学ぶ

遇と不遇は時なり

遇と不遇は時なり

第五章

逆境を乗り越えるための心得

ぐう不遇ふぐうときなり

ー遇不遇者時也ー  荀子 宥坐篇 第二十八
(荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。孟子に次ぐ大儒で、
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた。)

{原文}
賢夫不肖者、材也。
為不為者、人也。
遇不遇者、時也。
死生者、命也。
今有其人、不遇其時、
雖賢、其能行乎!
苟遇其時、何難之有!
故君子博学深謀、修身端行、
以俟其時。

{書き下し文}
賢夫不肖けんぷふしょうとは、材なり。
ため不為ふためとは、人なり。
ぐう不遇ふぐうとは、時なり。
死生とは、天命なり。
今有其人有るとも、 其の時に遇わざれば
けんたりといえども、 く行われんかな
いやしく其時そのときえば、何のかたきことこれあらん。
ゆえに君子は博学深謀はくがくしんぼうし、修身端行しゅうしんはぎょうして、
もっ其時そのときつ。

遇と不遇は時なり

遇と不遇は時なり

{意解}

 孔子が弟子を引き連れて諸国遊説の旅を続けていたとき、
ある国で政争に巻き込まれ、空きっ腹を抱えて何日も立ち往生した時である。
子路という弟子が、
「君子でも、こんな惨めな思いをすることがあるのですか」と食ってかかったところ、
孔子はこの言葉を引いて子路の不満をなだめたという。

ぐう」とは、何をやってもトントン拍子に進むこと、
不遇ふぐう」とは、その反対に何をやってもうまくいかないこと。
それは、「時」を得るかどうかにかかっているというのだ。

 誰の人生にも、遇と不遇がついてまわる。
問題は不遇な時の過ごし方だ。
そんなとき、へんに卑屈ひくつになったり、ジタバタ悪あがきをしていたのでは、
将来の展望がない。

 さらに孔子はこう付け加えている。
「身を修め行いをただしくして、もってその時をて」
そんなときこそ、じっくりと自分を鍛えながら、
ツキが回ってくるのを待て、というのである。
 
 孔子のような立派な人物でも、
世の中にれられずに不遇に終わることがある。
 どんなに優れた人物でも、
時勢じせいに合わなければもれてしまうものである。

 その時世に遇いさえすれば、何のむずかしいことがあろうか。
故に君子は、学をひろめ深く考えを巡らし、身を修め行いをただし、
後はただ時世の至るのを待つのである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 逆境を乗り切るための心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください