人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う| 中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う

人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う

中国古典 名言に学ぶ 目次

第五章

逆境を乗り越えるための心得

人のおのれを知らざるをうれえず、人を知らざるを患う

ー不患人之不己知、患不知人也ー     論語 学而第一 十六
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一)

{原文}
子曰、
不患人之不己知、
患己不知人也。

{書き下し文}
子曰く、
人のおのれを知らざるをうれえず、
おのれの人を知らざるを患う。

人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う

人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う

{意解}

孔子曰く、
「人が一向に自分を認めてくれないと嘆いてはいけない。
自分こそ他人の良さをわかっていないのではないか、
真価を理解できずにいるのではないかと、
そのことをうれいなさい」

孔子の謙譲けんじょうの精神として知られている有名な論語の一文である。

誰でも人に認められたいし、認められれば嬉しいものだ。

しかし、
 一生懸命に仕事に打ち込んでいるし、
決して人には負けないほど努力しているつもりだが、
その割には報われない。
そんなときに、つい愚痴をこぼしてしまうのが人情である。

 孔子は、自分の価値や能力を認めて貰いたいのであれば、
まずは自分の周囲にいる優れた人物の価値を認めなさいと説く。

また、この一文は、能力と意欲があるのに、
立身出世(高位の役職への仕官)を果たせない弟子たちの、
あせりと不安をさとす孔子の思いやりでもあったのかも。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、 愛犬の健康改善にと思い調査した「カナガンドッグフードチキンに健康改善トッピングする!」を公開しています。 ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 逆境を乗り切るための心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください