備えを以って時を待ち、時を以って事を興す|中国古典 名言に学ぶ

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

第六章

成功の心得

そなえをってときち、ときってことおこ

ー以備待時、以時興事ー    菅子 霸言第二十三
(菅子:二十四巻。春秋時代の前期、斉の桓公に仕えた宰相管仲とその門下の撰。
政治の大本は富民で、立法や布教はそれに次ぐということを説いている。)

{原文}
以備待時、
以時興事。

{書き下し文}
そなえをってときち、
ときってことおこす。

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

{意解}

 どんな事でも、十分な下準備をして始めなければ、事は成らない。
万全の準備で臨んでも、その善い時でなければ、失敗しかねない。
 それが「菅子」のこの言葉である。

「周到な準備を整え、好機を待つ。好機と見るや、すぐに行動を始める。」
昔より、秀でた指導者は皆このように行動した。ゆえに、
すばらしい成功(功績)を残したのだという。

 「時を待つ」、ただ何もしないで待つのではない。
十分な準備を整えながら、待つのである。

 すべての事に当てはまるだろう。
山あり谷ありの人生で、必ず数度のチャンスが巡ってくる。
その時(好機)に備えて、
日頃から十分に力を備え、蓄えておきたいものである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 成功の心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください