伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し|中国古典 名言に学ぶ

伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し

伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し

第五章

すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し

ー伏久者飛必高ー     菜根譚 後集76
(菜根譚:二巻。明の洪自誠の編。前集では人との交わり、
事の治、変に対応する道を説き、後集では退静閑居の楽しみを論じている)

{原文}
伏久者、飛必高、

開先者、謝独早。
知此、可以免蹭蹬之憂、
可以消躁急之念。

{書き下し文}
すことひさしきものぶことかなたかく、
ひらくことさきなるものは、ることひとはやし。
れをらば、もっ蹭蹬そうとううれいをまぬがるべく、
もっ躁急そうきゅうねんすべし。

伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し

伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し

{意解}

「長いあいだうずくまって力を蓄えていた鳥は、
一旦飛び立てば、必ず高く舞い上がる。
他に先駆けて咲いた花は、散るのもまた早い。 
この道理さえわきまえていれば、
人生の途中で疲れ果て勢いを失う心配からは免れることができ、
成功を急ぐ心は消えうせる」

 努力をしても人事じんじくしても、上手く行かない、むくわれないというのもよくある事である。しかし、思えば、何の悩みも苦労も体験していなければ、幸福であることを感じる度合いも少ないのでは・・・と。
問題は、その時期をどう過ごすかだ。もっともまずいのは、そんな向かい風が吹いている時に、あせってバタバタ動き回ることだ。そんなことをやっていたのでは、疲れてしまって冷静さも失うもの。

ピンチの時こそチャンスだという。逆境の時こそ、意識改と革を考え、知力、体力を養う好機である。焦らず騒がずじっくりと力を蓄えながら、「伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し」と、自分を信じ、静かに追い風の時を、待ちたい。

大いなる器ほど完成が遅い」(老子)。

荀子 宥坐篇 第二十八に「遇と不遇は時なり」とある。誰の人生にも、遇と不遇がついてまわる。問題は不遇な時の過ごし方だ。そんなとき、へんに卑屈ひくつになったり、ジタバタ悪あがきをしていたのでは、将来の展望がない。さらに孔子はこう付け加えている。
「身を修め行いをただしくして、もってその時をて」そんなときこそ、じっくりと自分を鍛えながら、ツキが回ってくるのを待て、と云っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

About ナオン

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
This entry was posted in 逆境を乗り切るための心得 and tagged , , , , , . Bookmark the permalink.

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.