
好死は悪活に如かず
第五章
好死は悪活に如かず
ー好死不如悪活ー 通俗編 巻三十八
(通俗編:三十八巻。清のテキコウの撰。
日常使っている語を集めて分類、出処を明示したもの。
天文・地理・時序以下三十六類に分けている。)
{原文}
好死不如悪活
{書き下し文}
好死は悪活に如かず

好死は悪活に如かず
{意解}
「好死」とは、立派な死に方、潔い死に方。
「悪活」とは、惨めな生き方、見苦しい生き方。
そんな生き方でも、とにかく生き抜くほうが「好死」に優っているのだという。
日本で言う「死んで花実が咲くものか」に近いニュアンスをもった言葉である。
少年や働き盛りの青年の自殺、母子心中といった事件が報じられるが、
これほどやるせない思いにさせられる報道はない。
一般的に言って、私たち日本人は壁にぶつかると、
本能的に死を選ぼうとするのかもしれない。
その点、中国人の生き方は、はるかに逞しい。
どんな苦しみにも耐えて、生きていこうとする。
一度きりの人生である。
死に急ぐことはないのではないか。
「悪活」でもいい。
とにかく生きてさえいれば、
そんな事もあったなと、笑顔で話せる時節が
必ず来るものである。
希望はあなたを見捨てない!
命こそ宝
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。