船覆りてすなわち善く游ぐを見、馬奔りてすなわちよく御するを見る|中国古典 名言に学ぶ

船覆りてすなわち善く游ぐを見、馬奔りてすなわちよく御するを見る

船覆りてすなわち善く游ぐを見、馬奔りてすなわちよく御するを見る

第五章

船覆ふねくつがえりてすなわちおよぐを
馬奔うまはしりてすなわちよくぎょするを

ー舟覆乃見善游、馬奔乃見良御ー     淮南子 巻十七 說林訓
(准南子:二十一巻。前漢の淮南王・劉安が幕下の学者に命じて、
各々の専門について講論させて作った書。)

{原文}
舟覆乃見善游、
馬奔乃見良御。

{書き下し文}
くつがえりてすなわち善く游ぐを見、
はしりてすなわちよくぎょするを見る。

船覆りてすなわち善く游ぐを見、馬奔りてすなわちよく御するを見る

船覆りてすなわち善く游ぐを見、馬奔りてすなわちよく御するを見る

{意解}
「船がひっくり返った時に、
初めて泳ぎの達者な人間であるかどうかわかる。
馬が走り出した時に、初めて乗りこなす術を心得ているかどうかがわかる」

という意味だ。つまり
ピンチに陥った時に、初めてその人の真価が発揮される、というのである。

 馬が並足なみあしでかけているときは、馬術の心得のない者でも、
背中にしがみついていることはできるかもしれない。

だが、ちょっとスピードをあげれば、たちまち悲鳴を上げたり、
振り落とされてしまったりする。

 事業経営でも同じことである。
時に恵まれれば、凡庸ぼんような経営者でも、
それなりの成績を上げることができる。

 だが、それを自分の実力だと錯覚してはならない。
実力が試されるのは、ピンチに陥った時だ。
ピンチは必ず訪れる。

 その時こそ、真価を発揮する時(顕現価値)であり、
そのピンチを乗り切ってこそ、
一人前の経営者と言える。

 普段から実力を養っておくことを忘れてはならない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 逆境を乗り切るための心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください