知りて知らずとするは上なり|中国古典 名言に学ぶ

知りて知らずとするは上なり

知りて知らずとするは上なり

第七章

人と接するための心得

りてらずとするはじょうなり

ー知不知上ー  老子 第七十一章
【老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」】

原文:
知不知上、不知知病。
夫唯病病、是以不病。
聖人不病、以其病病、
是以不病。

書き下し文:
りてらずとするはじょうなり、らずしてれりとするはへいなり。
へいやまいとす、これもっやまいあらず。
聖人せいじんやまいあらず、へいやまいとするをもって、
これもっやまいあらず。

知りて知らずとするは上なり

知りて知らずとするは上なり

意解:
「老子」の一節である。
「知っていても知ったかぶりをしない。これが望ましいが、
知らないのに知ったかぶりをする。それは人間の大きな欠点である」

たしかに、知りもしないのに知ったかぶりをするようでは、
話にならない。
問題は、知ったあと、どうするかだ。
そんなこと百も承知しているとばかり、したり顔をしてまくしたてる。
これではかえって周囲の反感を買ってしまう。

上役との関係に例えれば、「あの件はどうなっている」と聞かれたら、
必要最小限度のことはきちんと答えられなければならない。だが、
聞かれもしないのにまくしたてるのは、
マイナスのほうが大きいかもしれない。

そもそも自分の欠点を欠点として自覚するからこそ、
それを改善でき、欠点も欠点ではなくなる。

無為むい聖人せいじんと言われる人物は、
己れの欠点を欠点として謙虚けんきょみとめて改善かいぜんしていくからこそ、
欠点のない聖人と言われるのである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください