人の悪を称する者を悪む|中国古典 名言に学ぶ

人の悪を称する者を悪む

人の悪を称する者を悪む

第七章

人と接するための心得

ひとあくしょうするものにく

ー惡称人之惡者ー  論語 陽貨第十七の二十四
【論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ】

原文:
子貢問曰、君子亦有惡乎。
子曰、有惡、惡称人之惡者
惡居下流而謗上者、惡勇而無禮者、
惡果敢而窒者。
曰、賜也亦有惡乎。
惡徼以爲知者、
惡不孫以爲勇者、
惡訐以爲直者。

書き下し文:
子貢しこういてわく、君子くんしまたにくむことりや。
子曰しいわく、にくむことり。ひとあくしょうするものにく
む。
しもおりかみそしものにく む。ゆうにしてれいなきものにくむ。
果敢かかんにしてふさがるものにくむ。
わく、亦悪またにくむことりや。
かすめてもっものにくむ。
不孫ふそんにしてもっゆうものにくむ。
あばきてもっちょくものにくむ。

人の悪を称する者を悪む

人の悪を称する者を悪む

意解:

子貢(しこう)が尋ねました、
「人の手本たるべき人格者でも他人を憎む事がありますか?」
孔子は、
「ある。人の悪口を言う者を憎む。
部下でありながら上司を誹謗ひぼうする者を憎む。
勇気がありながら礼をわきまえない者を憎む。
決断力、行動力はあるが、すぐに諦めてしまう者を憎む。」
と答えられました。そして孔子が、
「お前は他人を憎む事があるかね?」
と聞くと、子貢は、
「他人の知恵をかすめ取って自分の知恵にする者を憎みます。
傲慢ごうまんでいてそれを勇だとしている者を憎みます。
他人の欠点をあばいて自分が正直だと思っている者を憎みます。」
と答えました。

いや~、これだけストレートに憎むを表記されると、
中には自分にとって当たらずとも遠からず、の箇所も
見えてくるものですね。自戒

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください