
人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし
第七章
人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐべし
ー挙人、須挙好退者ー 宋名臣言行録 巻三
【宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの】
原文:
舉人、須舉好退者。
好退則廉謹知恥、若舉之、
忠節愈堅少有敗事。
莫舉奔競者。
奔競則能曲事諂媚、
求人知已。
若舉之必矜才好利、
累及舉官、故不少矣。
書き下し文:
人を舉ぐるには、須らく退を好む者を拳ぐべし。
退を好む者は廉謹にして恥を知る、若しこれを拳ぐれば、
忠節愈堅くして敗事あること少なからん。
奔競の者を舉ぐること莫。
奔競する者は、能曲げて諂媚を事とし、
人の己を知らんことを求む。
若し之を舉ぐれば、必ず能く才を矜り、利を好み、
累ひ舉官に及ぶこと故より少なからざらん。
*廉謹:慎み深いこと

人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし
意解:
宋代の張詠という大臣の語った言葉である。
「退を好む者」とは、欲が少なく、控え目で、出しゃばり過ぎず、
与えられた職責をきちんと果たすので、結局、失敗が少ないのだと言い、
人を推薦する時にはそういうタイプを選んだほうが善いと云っている。
これと反対なのが、「奔競の者」で自ら地位に就こうと狂奔し、
媚び諂い一旦その地位につくと、己の利益のみを考え、
最後は組織を破滅させ、人も駄目にしてしまう。と語録を残している。
これも一つの見識であるかもしれない。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。