人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし|中国古典 名言に学ぶ

人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし

人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし

第七章

人と接するための心得

ひとぐるには、すべからく退たいこのものぐべし

ー挙人、須挙好退者ー  宋名臣言行録 巻三
【宋名臣言行録:二十四巻。前集十巻、後集十四巻は南宋の朱熹の撰。
続集八巻、別集二十六巻、外集十七巻は李幼武の補。宋代名臣の言行を集めたもの】

原文:
舉人、須舉好退者。
好退則廉謹知恥、若舉之、
忠節愈堅少有敗事。
莫舉奔競者。
奔競則能曲事諂媚、
求人知已。
若舉之必矜才好利、
累及舉官、故不少矣。

書き下し文:
ひとぐるには、すべからく退たいこのものぐべし。
退たいこのもの廉謹れんきんにしてはじる、しこれをぐれば、
忠節ちゅうせついよいよかたくして敗事はいすことあることすくなからん。
奔競ほんきょうものぐることなかれ
奔競ほんきょうするものは、よくげて諂媚てんびこととし、
ひとおのれらんことをもとむ。
これぐれば、かならさいほこり、このみ、
わずら舉官きょかんおよぶこともとよりすくなからざらん。

廉謹:慎み深いこと

人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし

人を挙ぐるにはすべからく退を好む者を挙ぐべし

意解:

宋代の張詠ちょうえいという大臣の語った言葉である。
退たいを好む者」とは、欲が少なく、控え目で、出しゃばり過ぎず、
与えられた職責しょくせきをきちんと果たすので、結局、失敗が少ないのだと言い、
人を推薦すいせんする時にはそういうタイプを選んだほうが善いと云っている。

これと反対なのが、「奔競ほんきょうの者」で自ら地位にこうと狂奔きょうほんし、
へつら一旦いったんその地位につくと、おのれの利益のみを考え、
最後は組織を破滅はめつさせ、人も駄目にしてしまう。と語録を残している。
これも一つの見識であるかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください