
人と與にするには備わらんことを求めず
第七章
人と與にするには備わらんことを求めず
ー與人不求備ー 書経 商書 伊訓
【書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった】
原文:
居上克明、
為下克忠。
與人不求備。
檢身若不及。
書き下し文:
上に居りては克く明らかに、
下と爲りては克く忠あり。
人と與にするには備わらんことを求めず。
身を検するも及ばざるが若くす。

人と與にするには備わらんことを求めず
意解:
上の地位にあっては、手落ちのない正しい政治を行い、
下の地位にいれば君に忠義をつくす。
人と接するときは、相手に完全さを期待してはならない。
身を引き締めてもまだ足りていないことを自覚する。
現実的に、私は完璧な人間にはお会いしたことがない。
私を含めて、完璧でもない人間が相手にだけ完全さを求めても、
反発されるのが、目に見えている。
「備わらんことを求めず」とは、
無い物ねだりをするのではなく、
相手が身につけている能力を引き出して、役立てる。
これもまた人と接するための心得と言えるだろう。
もちろん、自分に備わっていない事を求める精神は必要であろう。
しかし、他人にそれを求めるのは、破綻、不和の元になりかねない。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。