呉越同舟|中国古典 名言に学ぶ

呉越同舟

呉越同舟

第八章

リーダーの心得

呉越同舟ごえつどうしゅう

ー呉越同舟ー  孫子 九地篇
【孫子:一巻。春秋末期の呉の孫武の撰した兵法書】

原文:
人与人相悪也、
当其同舟而済而遇風、
其相救也、如左右手。

書き下し文:
それ呉人と越人は相悪あいにくむも、
同舟どうしゅうわたりて風にふにたりては、
相救あいすくふこと、左右の手のごとし。

呉越同舟

呉越同舟

意解:

呉人と越人はとても仲が悪いが、
たまたま同じ船に乗り合わせた際に、
突風にあって船が転覆しそうになったときには、
まるで左右の手のように協力し、危機を乗り越えるものである。

現在では、単に仲の悪い者同士が
同じテーブルにつくことを意味するだけだが、
原典の「孫子」の意味は、これとはだいぶ違う。

呉の人間と越の人間は、昔から憎み合っている。
其の彼らがもし同じ船に乗り合わせ、
大時化おおしけにあって難破なんぱしそうになったらどうするか。
助かりたい一心で、憎しみなど忘れて一致協力するに違いない。
仲の悪いものでも、共通の敵(孫子においては強力な大国)が現れれば、
協力してこれを退けようとする(相救)という事を諭している。

組織の活性化を図る時もこれと同じ要領で、
其の例えとして「呉越同舟」が使われている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください