
大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず
第八章
大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず
ー大人者言不必信、行不必果ー 孟子 離婁章句下
【孟子:七編。戦国中期の儒家孟軻の言行や学説を編集したもの。
性善説や王道論は有名。四書の一つ】
原文:
孟子曰、
大人者元不必信、
行不必果、
惟義所在。
書き下し文:
孟子曰く、
大人は言必ずしも信ならず、
行必ずしも果ならず、
惟義の在る所のままにす。
*大人:おとな、成人
*義:利害をすてて条理に従う。公共のために尽くす気持。

大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず
意解:
田中角栄元首相が北京に乗りこんで、当時の周恩来総理と
国交回復の交渉をしたときのこと。周恩来から角栄氏に一枚のメモが渡された。
見ると、「言必信、行必果」と書かれてあったという。
「言必ず信、行必ず果」約束したことは必ず守ってくださいよ、
やりかけた仕事は必ず最後までやり通してくださいよ、と読める言葉だ。
この言葉の出典は「論語」であるが、必ずしも褒め言葉とは言い難い。
なぜなら、この程度のことができなかったら、
そのへんのカスみたいな政治家と同じにみなしますぞという意味が、
言外に込められている言葉であるからだ。
それを間接的に語っているのが、「孟子」のこの言葉である。
大人は、必ずしも「言必信、行必果」にこだわらないのだという。
では、大人にとって第一義的に重要な事は何か。
「ただ義の在るところ」と「孟子」は断言している。
「義」のまえには、前言を取り消しても、
いっこうにさしつかえないのだという。
*義:儒教における五常の一(仁・義・礼・智・信)。
人として守るべき正しい道。道義。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。