
草創と守成といずれか難き
第八章
草創と守成といずれか難き
ー草創与守成孰難ー 貞観政要 その一 君道第一
【貞観政要:じょうかんせいよう|十巻。唐の呉兢の著。
唐の太宗と重臣とが政治に関して論じたものを、四十門に分けて類編した書】
原文:
太宗謂侍臣日、
帝王之業、草創与守成孰難。
【中略】
太宗日、
玄齢昔従我定天下、備嘗艱苦、
出万死而遇一生。所以見草創之難也。
魏徴与我安天下。慮生驕逸之端必践棄危亡之地。
所以見守成之難也。今、草則之難既已往矣。
守政之難者、当思与公等慎之。
書き下し文:
太宗、侍臣に謂て曰く、
「帝王の業、草創と守成といずれか難き」。
【中略】
太宗曰く、
「玄齢は昔我に従って天下を定め、備に難苦を嘗め、
万死を出でて一生に遇えり。草創 の難きを見る所以なり。
魏徴は我と与に天下を安んず。驕逸の端を生ぜば、
必ず危亡の地を践まんことを慮る。
守成の難きを見る所以なり。今、草創の難きは既已に往けり。
守成の難きは、当に公等と与にこれを慎まんことを思うべし」。
難苦:苦しみ。苦難。
驕逸:おごり、ほしいままにすること。
参考資料:「貞観政要を学ぶ」

草創と守成といずれか難き
意解:
唐の太宗(李世民)は、側近に尋ねた。
「帝王の事業の中で、創業と守成とい ずれが困難であろうか」
「草創」は創業、「守成」は「成るを守る」で、
すでに出来上がったものを守っていくことだ。
太宗はいった。「玄齢はかつて私に従って戦い、九死に一生を得て今日がある。
創業こそ困難と考えてももっともである。魏徴は、私と共に天下を安定させ、
我がままや驕りが少しでも生ずれば危急存亡の道を歩む事を心配している。
魏徴こそ守成の困難を体験したのである。今や、創業の困難は過去のものとなった。
今後は汝等と共に守成の困難を心して乗り越えて行かなければならない。」
こうして太宗は異常な決意をもって守成の時代に対処するのであるが、
其の苦心経営ぶりは、「貞観政要」という本にまとめられている。
現代の守成の時代を担っているリーダーも、
太宗の苦心に学んでほしいところだ。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。