草創と守成といずれか難き|中国古典 名言に学ぶ

草創と守成といずれか難き

草創と守成といずれか難き

第八章

草創そうそう守成しゅせいといずれかかた

ー草創与守成孰難ー  貞観政要 その一 君道第一
【貞観政要:じょうかんせいよう|十巻。唐の呉兢の著。
唐の太宗と重臣とが政治に関して論じたものを、四十門に分けて類編した書】

原文:
太宗謂侍臣日、
帝王之業、草創与守成孰難。
【中略】
太宗日、
玄齢昔従我定天下、備嘗艱苦、
出万死而遇一生。所以見草創之難也。
魏徴与我安天下。慮生驕逸之端必践棄危亡之地。
所以見守成之難也。今、草則之難既已往矣。
守政之難者、当思与公等慎之。

書き下し文:
太宗、侍臣にいいいわく、
「帝王のぎょう草創そうそう守成しゅせいといずれかかたき」。
【中略】
太宗曰く、
玄齢げんれいは昔我に従って天下を定め、そなえ難苦なんくめ、
万死ばんしでて一生いっしょうえり。草創 の難きを見る所以ゆえんなり。
魏徴ぎちょうは我とともに天下をやすんず。驕逸きょういつたんを生ぜば、
必ず危亡きぼうの地をまんことをおもんぱかる。
守成の難きを見る所以なり。今、草創の難きは既已すでけり。
守成の難きは、まさ公等こうらともにこれをつつしまんことを思うべし」。

難苦なんく:苦しみ。苦難。
驕逸きょういつ:おごり、ほしいままにすること。

参考資料:「貞観政要を学ぶ」

草創と守成といずれか難き

草創と守成といずれか難き

意解:

唐の太宗(李世民)は、側近に尋ねた。
「帝王の事業の中で、創業と守成とい ずれが困難であろうか」
「草創」は創業、「守成」は「成るを守る」で、
すでに出来上がったものを守っていくことだ。

太宗はいった。「玄齢はかつて私に従って戦い、九死に一生を得て今日がある。
創業こそ困難と考えてももっともである。魏徴は、私と共に天下を安定させ、
我がままやおごりが少しでも生ずれば危急存亡の道を歩む事を心配している。
魏徴こそ守成の困難を体験したのである。今や、創業の困難は過去のものとなった。
今後は汝等と共に守成の困難を心して乗り越えて行かなければならない。」

こうして太宗は異常な決意をもって守成の時代に対処するのであるが、
其の苦心経営ぶりは、「貞観政要じょうかんせいよう」という本にまとめられている。
現代の守成の時代を担っているリーダーも、太宗の苦心に学んでほしいところだ。

師傅しふといわれる尊敬するに足る相談相手、補導役が国を興すようなトップには必ずそういう相手がついていた。太宗には「玄齢」、「魏徴」が当てはまるのだろう。そういう人物がついていなければ、「人、かいあり」だからだという。「人」とはトップ、「快あり」とは自分勝手なことをするという意味だ。つまり、トップの自重自戒じちょうじかいうながすうえでも、必要なのだという。してみると、「自重自戒」できないトップには、この「師傅」が不在であるといえる。

孫子 第十一章 九地篇に「軍に将たるの事は、静以って幽、正以って治」とある。組織はピンチにおちいったとき、部下はまっ先に上の者の顔色をうかがうものだが、そんなとき、上に立つ者があわただしく動き回ったり、いかにも不安げな表情を浮かべたりしていたのでは、組織の動揺はいよいよ大きくなっていくに違いない。リーダーはいつも冷静沈着であれと云っている。そうあってこそ組織を掌握しょうあくし、部下の信頼を勝ち取ることができるのだという。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)