善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず|中国古典 名言に学ぶ

善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず

善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず

第八章

リーダーの心得

たたかものはこれをせいもとめてひともとめず

ー善戦者求之於勢不責於人ー  孫子 勢篇
【孫子:一巻。春秋末期の呉の孫武の撰した兵法書】

原文:
善戰者、求之於勢、不責於人
故能擇人而任勢。
任勢者、其戰人也、如轉木石、
木石之性、安則靜、
危則動、方則止、円則行。
故善戰人之勢、
如轉円石於千仞之山者、勢也。

書き下し文:
ゆえたたかものはこれをせいもとめてひともとめず。
ゆえによく人をえらびてせいにんず。
せいにんずる者は、その人をたたかわしむるや、木石ぼくせきてんずるがごとし。
木石ぼくせきせいは、あんなればすなわせいに、
なればすなわち動き、ほうなればすなわちとどまり、
えんなればすなわちく。
ゆえにく人を戦わしむるのいきおい
円石えんせき千仞せんじんの山に転ずるがごときは、せいなり。

参考資料:WEB漢文大系、孫子 勢篇

善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず

善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず

意解:

せいもとめてひともとめず」とは、
一人ひとりの能力や働きに過度の期待をかけないで、
組織全体の勢いのほうを重視するということ。
戦の巧みな者は、そういう戦い方をするのだという。

「孫子」はこう語っている、
「勢いに乗れば、兵士は坂道を転がる丸太や石のように、思いがけない力を発揮する。
丸太や石は、平坦な場所では静止しているが、坂道におけば自然に動き出す。
また、四角なものは静止しているが、丸いものは転がる。
勢いに乗って戦うとは、丸い石を千仞せんじんの谷底に転げ落とすようなものだ」

今、どこの企業でも、社員研修が盛んに行われている。
たしかに組織の生き残りをはかるには、
社員一人ひとりのレベルアップをはからなければならない。
だが、それにもまして望まれるのは、組織としての勢いをどう作り出すかだ。
勢いに乗れば、一の力が二にも三にもなって発揮される。
このような勢いを作り出すのも、リーダーの職責であろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください