墳せずんば啓せず、悱せずんば発せず|中国古典 名言に学ぶ

墳せずんば啓せず、悱せずんば発せず

墳せずんば啓せず、悱せずんば発せず

第八章

ふんせずんばけいせず、せずんばはつせず

ー不憤不啓、不悱不発ー  論語 述而 第七の八
【論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ】

原文:
子曰、
不憤不啓、不悱不發。
擧一隅而示之、不以三隅反、
則吾不復。

書き下し文:
いわく、
ふんせずんばけいせず、せずんばはつせず。
一隅いちぐうげてこれに示し、三隅さんぐうもっかえさざれば、
すなわわれふたたびせざるなり。

墳せずんば啓せず、悱せずんば発せず

墳せずんば啓せず、悱せずんば発せず

意解:

「自己啓発」ということがよく耳にするが、
もともとは「孔子」の教育方針を語った文章が「啓発けいはつ」の語源である。
ふん」とはやる気が盛り上がってきた状態、
」とは、言いたいことが口元まで出かかっている状態をいう。

全体の意味はこうなる。
「教えを乞う者が、まず自分で道理を考え、その理解に苦しんで
歯がみをするほどにならなければ、解決の糸口をつけてやらない。
説明に苦しんで口をゆがめるほどのそういう相手でなければ、
助け舟は出してやらない」

教育というのは、やる気のある相手にちょっと手を貸してやるだけなのだという。
孔子は、もう一つダメ押しをしている。
「その一隅から、あとの三隅を自分で研究するようでなくては、
同じことを繰り返す指導は差し控える他はない」と。

厳しい言葉ではあるが、もう一度、自己を振り返り、
「自己啓発」の意味を噛みしめるべきであろう。

大学 伝二章にも「苟に日に新たに、日日に新たに、また日に新たに」とある。いんの時代の湯王とうおうという明君は、洗面器せんめんきにこの一文を刻み込み 「修身しゅうしん」の決意を日々新たにしたといわれる。 日本では土光敏夫氏が この言葉をモットーにして徳を磨き「行革」に努めたと聞く。その内容は「修身、斉家、平天下」を説いたものでその内の「修身」の中に出てくる一文。自分を鍛えようとする自覚的な努力を促する”自己啓発のすすめ”の言葉である。

 

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)